2022年10月7日金曜日

10月6日(木)17時の授業報告

小6算数
今日は立体の体積の問題をやりました。
先週少し練習した内容でもありますが、求め方が微妙だったので少し説明しました。
解き方は正確に覚えておくようにしましょう。

小6算数
今日は比について勉強しました。
なかなか良く理解して問題解いたのではないかと思います。ここの計算方法が正しくわかればテストもそんなに難しくないと思います。

10月5日(水)20時の授業報告

中2数学
今日は平行線と角に入りました。
対頂角、同位角、錯角を駆使して解く問題がたくさん出てきます。
いろんな問題パターンに慣れていきましょう。

中3数学
今日は二次関数と一次関数の交わる問題をやりました。
この辺りから、色々と駆使して解くようになってきます。座標や、直線の式、面積など様々出てきますので練習しっかりやっておきましょう。

中3英語
今日は分詞修飾をやりました。
後置修飾に関しては次の関係代名詞にも関わる事なので、修飾の仕方はよく覚えておくようにしましょう。

10月5日(水)18時の授業報告

中1数学
今日は一次方程式の利用問題に入りました。
文字式の時に、文章から等式を作った問題と同じように式を作りそれを解いていくことになります。式さえしっかり作れれば解けると思うので、式をいかに作るかを頑張ってやってみてください。

中1理科
今日は学校の直しを中心にやりました。
ちゃんと中身わかっている物も多かったのですが、漢字の間違えなどしてはならない間違え方の物も結構ありました。非常に勿体無いので看護こういう点の落とし方をしないようにしましょう。

中1数学
今日は一次方程式の問題をやりました。
テストに向けて少なくとも計算問題は確実に取れてほしいと思うので、符号など気をつけるべきところに気をつけて解いてもらいたいと思います。

中2理科
今日は質量保存の問題をやりました。
質量保存の考え方、計算方法を練習して解けるようにしてもらいたいと思います。

2022年10月6日木曜日

10月4日(火)20時の授業報告

中2数学
今日は一次関数の問題をやりました。
面積の問題は応用問題として出る事が多いです。座標を求める、式を求めるを総合的にやる問題です。テストで出ても解けるように練習しましょう。

中2英語
今日は教科書内容のテキストを進めました。
文法はおそらく大丈夫だとは思いますが、比較の表現は書き換えの問題も結構多く出ます。一種類の表現ではなく、いろいろな表現の仕方を覚えると良いです。

中3数学
今日は二次関数の利用問題をやりました。
点が動く問題もしっかり考えて正しく解く事が出来ていたと思います。利用問題がしっかり出来ると、テストでも点数にできる部分が増えるのでこの調子で頑張っていきましょう。

10月4日(火)18時の授業報告

中1数学
今日は方程式の利用問題から速さの問題をやりました。
結構前に一度やったやつなので、割と忘れ気味になってしまったかもしれません。
改めてどう解くのかを覚え直しておきましょう。

中2理社
今日は中部地方と理科の天気をやりました。
地理は覚えるものも多いので、一つ一つ混ざらないように覚えましょう。
天気は覚えるものだけではなく、計算なども今後入ってきます。いろんな問題を解いて経験を積みましょう。

10月4日(火)16時の授業報告

小5算数
今日は学校の課題、分数の通分計算ををやりました。
通分は分数の足し算引き算をやる上で必要不可欠です。なるべく短時間で正確に解けるようにしていきましょう。

小6算数
今日は学校の課題をやりました。
課題をやるからにはちゃんと提出しましょう。やっても提出しないなら半分意味なくなってしまいます。

10月3日(月)20時の授業報告

中2数学
今日は平行線と角の問題をやりました。
対頂角、同位角、錯角の位置関係をまず覚え、それを使った問題の練習をたくさんやりましょう。ここはテストで確実にとりたい分野です。

中2数学
今日は比例反比例をやりました。
基本の式の形を覚え、式を求めたりを確実に出来るようにしていきましょう。

10月3日(月)18時の授業報告

中1数学
今日は方程式の問題をやりました。
方程式の解き方はわかってしまえば全く難しくないはずです。移項の符号の変換など気をつけるべきところだけしっかり気をつけて解きましょう。

10月3日(月)17時の授業報告

小6算数
今日は学校の課題を中心にやりました。
単位量あたりや速さの問題は、ただただやり方だけ覚えてもいろんな問題が混ざった時にわからなくなってしまう事があります。
どう考えて解くのかを覚えていきましょう。

2022年10月3日月曜日

10月1日(土)18時の授業報告

中2英語
今日は学校の教科書内容のテキストを進めました。
文法的には疑問視to〜の問題でした。訳し方や文の作り方をまずは覚えていきましょう。日本文に合わせて疑問詞を正しく選んでください。

中2英語
今日は現在完了について教えました。
用法が多いので、どんな使い方をしていくのかや、どう見分けていくのかをしっかりまずは覚えましょう。三単現の場合もあるので要注意です。

10月1日(土)16時の授業報告

中2数学
今日は一次関数の面積の問題をやりました。
平行四辺形の問題や等積変形の問題など、学校でやるとすると少し難しめの問題として出題されるものもやりました。特に等式変形のものは応用問題として使うことまでありますので、よく覚えておきましょう。

中3数学
今日は二次関数と一次関数の交点を使った問題をやりました。
式の公式に関しては、使っていないと覚えにくい公式だと思うので、いくつか実際に求める時に使ってみた方がちゃんと公式覚えられると思います。

中3理科
今日はイオンの復習から中和について教えました。
中和はその仕組みなどをちゃんと理解して覚えておけば、問題もそう難しくはなくなると思います。中和なときにどんな事が起きているのかを覚えておきましょう。

9月30日(金)18時の授業報告

中1英語
今日は三単現について教えました。
ここから先、動詞の形を考えて書かないといけない場面が多くなります。どんな時に形を変えるのかを覚えて、毎回動詞を書く時には注意して書いていく必要があります。

中1英語
今日は教科書内容のテキストを進めました。
学校のテストも終わり、また次に向かって進めていきます。文法は授業内でしっかり覚えて、家では単語や熟語を頑張って覚えていきましょう。

中1国語
今日は詩の問題をやりました。
詩は例えの表現だったりが多いので、何について書いてあるのかを想像しないといけない事もあります。筆者の気持ちなどが込められている事が多いところですので、詩のタイトルや中身などから読み取っていきましょう。

中1数学
今回の数学のテストでケアレスミスでの失点が多かった為、途中式の書き方だったり、計算をする時にどんな事を考えて進めていくのかをもう一度見直しました。せっかく分かっていても、ミスをしては得点に繋がらないので、普段の計算の意識からもう一度改善していきましょう。