2022年10月14日金曜日

10月13日(木)20時の授業報告

中2英語
今日は学校の教科書内容を進めました。
比較表現の基本はおそらく大丈夫だと思います。書き換えの問題にも対応できるように、それぞれの文の意味をよく考えて文を作っていきましょう。

中2英語
今日は比較表現の文法問題演習をやりました。
変化形は覚えていないと文が作れないので、規則変化のものも不規則変化な物も覚えておくようにしましょう。

中3英語
今日は学校の教科書内容のテキストを進めました。
間接疑問文は文の作り方は難しくはないのですが、通常の疑問文と語順が異なる、また動詞の変化形を考える必要があるので注意が必要です。文を作る時には上記に気をつけて作りましょう。

10月13日(木)18時の授業報告

中1英語
今日は助動詞について勉強しました。
未来表現やその他の助動詞をやりましたが、基本的な文構造などは共通なのでまずはそこをしっかり覚えましょう。その後個別に使い方を覚えていくと良いと思います。

中1英語
今日は学校の教科書内容のテキストを進めました。
またある程度進んだら文法の復習を進めて、中3内容に入っていきましょう。

中2理社
今日は学校の課題と生物分野の問題をやりました。
生物分野は覚えることも結構多く、更に細かいところまで覚える必要のある単元ですので、今のうちから大事なところを中心にしっかり覚えていきましょう。

10月13日(木)17時の授業報告

小6算数
今日は速さの問題をやりました。
基本的な問題は速さの公式が使えれば解ける問題がほとんどです。
ただ、それぞれに注意すべき点があるので、そこだけは気をつけて解く必要があります。

小6算数
今日は学校の課題をやりました。
おおよその面積は、三角形や四角形に見立てて面積を出すことになりますので、それぞれの図形の面積の求め方だけは忘れないようにしておきましょう。

2022年10月13日木曜日

10月12日(水)20時の授業報告

中2数学
今日は合同についての問題をやりました。
合同条件を覚え、証明問題を書けるようにするのがここの単元のポイントになります。書き進め方は、穴埋め問題の答え方を参考にするのが1番良いかと思います。

中3数学
今日は二次関数の問題をやりました。
面積を二等分する問題は、応用問題として出題されることも多い問題です。解き進め方を覚えておきましょう。

中3英語
今日は長文読解練習をやりました。
英語の入試対策としても読解は今後もやっていきます。まず内容を確実に読み取れるように練習していきましょう。

10月12日(水)18時の授業報告

中1数学
今日は方程式の利用問題をやりました。
方程式を作る、またその式を解くとき、途中式を丁寧に解きましょう。前回のテストでももったいないミスが非常に多かったのですからその辺普段から気をつけましょう。

中1理科
今日は水溶液の単元をやりました。
ここは計算問題が非常に多いので、求め方をちゃんと覚える事が大事です。細かい引っ掛けなどもありますので注意して解けるようにしましょう。

中1数学
今日は文字式の計算問題をやりました。
文字式の計算は今後のいろいろな計算問題や方程式の計算に必要不可欠なので確実に解けるようにしましょう。

中2理科
今日は質量保存の練習問題をやりました。
グラフを読み取って答える問題や、実験内容から考える問題が多いです。また計算問題も多いので練習をしっかりしておきましょう。

10月11日(火)20時の授業報告

中2数学
今日は一次関数の面積の問題をやりました。
中点の座標の求め方やそこからの式の求め方は一次関数の応用問題を解く上でとても大事なので、しっかり覚えておきましょう。

中2数学
今日は平行線と角をやりました。
図形の角度の問題は、地道に解けば解ける問題ではありますが、いろいろな知識を使って解けば、時間を短縮する事が出来ます。極力短時間にやりましょう。

中3数学
今日は相似について勉強しました。
相似の問題は長さや角度の問題は難しくないはずです。証明問題がメインになりますので、相似条件をまずはしっかり覚えましょう。

10月11日(火)18時の授業報告

中1数学
今日は比例反比例のグラフと文章問題をやりました。
グラフの書き方読み方、文章問題の式の作り方は授業内で把握できたかと思います。
文章問題は比例反比例混ざっても判別しっかり出来るように練習していきましょう。

中2理社
今日は関東地方、消化についての単元をやりました。
消化は覚える事が多く、更に細かい事まで覚える必要があるので大変は大変です。ただ、覚えていれば解ける問題も結構あるので頑張って覚えてみてください。

10月11日(火)16時の授業報告

小5算数
今日は分数の足し算引き算をやりました。
通分が必要な計算になるのでまず通分なのですが、これはしっかり出来ていると思います。
3つ以上の足し算引き算でも通分ちゃんとできてます。最小公倍数の求め方も大丈夫そうです。

小6算数
今日は比の利用問題をやりました。
全体を使った問題もちゃんと中身を理解して問題を解く事が出来ていたと思います。比の文章問題はなかなか良く解けています。

2022年10月9日日曜日

10月7日(金)20時の授業報告

中3数学
今日は二次関数と一次関数の交点を使った問題を中心に演習しました。
通常の解き方の他に公式を教えた物もありますが、公式を使う場合はちゃんと必要なものが揃っているか確認してから使いましょう。なければ求めてからです。

中3理科
今日は酸性とアルカリ性について勉強しました。
この後勉強する中和の単元にはわかっていないといけないところです。しっかり中身を理解して次に進めるようにしましょう。

10月7日(金)18時の授業報告

中1英語
三単現の演習問題をやりました。
どんな時に三単現が適用されるのかはちゃんとわかって文を作る事が出来ていると思います。ただ、単語力がかなり弱いのでそこがついてくればもっと書けるようになるはずです。

中1国語
今日は詩、短歌の問題をやりました。
切れ字のような短歌等の独特な文法は知識事項になります。これから先にも色々と出てきますのでただ覚えていきましょう。

中1国語
今日は学校の教科書内容のテキストを進めました。
少し国語とは関係ない部分で難しい問題がありましたが、これは教科書で内容確認が終われば特に問題は無いと思います。

2022年10月7日金曜日

10月6日(木)20時の授業報告

中2英語
今日は比較表現をやりました。
比較表現、比較級・最上級・同級全て教えたことになりますので、あとは変化形を正しく覚えて英作文が書けるようにしていけば文法としては大丈夫でしょう。

中3英語
今日は分詞修飾、関係代名詞について勉強しました。
修飾の仕方が似ている文法ですので、共通点も色々あります。書き換えも可能な場合がありますのでそこまで出来ると良いでしょう。

10月6日(木)18時の授業報告

中1英数
今日は自由英作文と比例反比例について勉強しました。
比例反比例は基本の式のを求める事と、その応用問題まで勉強しました。応用の方は、学校で出題されるかはわかりませんが、出題された時知らないと解けないので念のため知識として入れておきましょう。

中1英語
今日はthereを使った表現の復習をやりました。
テキストを確認しつつ復習を進めている感じになってはいますが、今のところ大きく間違っていることは無さそうです。

中2理社
今日は関東地方、天気をやりました。
以前よりも理科も社会も非常によくやるようになったと思います。覚える事が多い教科ですので、この調子で進めていくと良いでしょう。