2018年1月31日水曜日

1月31日(水)中2数学の授業報告

今日は特別な平行四辺形・平行線と面積について勉強しました。

平行四辺形に何かしらの条件が加わると、ひし形や長方形、正方形になるというものですが、テストで聞かれることもあるので、どんな条件が加わると何になるのかを、混ざらないように注意して覚えてください。

平行線と面積については、等積変形については実際に作図して書くことが出来るようになっていました。ただ、同じ面積の三角形を探す問題では、まだ苦労することがありそうです。ここは、学年末テストでも聞かれそうな問題です。次回またこの類の問題は練習していきます。

次回これが終わったら場合の数に進む予定です。


今日の宿題
マイクリア P168~170⑤

2018年1月30日火曜日

1月30日(火)中1数学の授業報告

今日は面の垂直・平行、回転体、投影図について勉強しました。

ねじれの位置や平行などの辺の位置関係は、目に見える状態だけでなく、その辺を伸ばした状態も考えないといけませんので注意してください。

今日やった回転体は基本的な三角形や直方体を回転させたものばかりでしたが、次回は台形や特殊な形を回転させたときにどんな立体が出来上がるかもやっていきます。

投影図についても読み取る問題までしか今日はやっていないので、次回書く練習をしていきます。


今日の宿題
マイクリア P163・167

2018年1月29日月曜日

1月29日(月)中3英語の授業報告

今日は平成24年度の都立過去問を使って演習を行いました。

問題を解いたところ、幾つか文法的に再確認が必要なことがあったので、問題の解説として説明をしたのちに、長文内容の解説をしていきました。

対話文も普通の長文も内容の把握は問題なく出来ていたように思います。今日の間違いは文法的な間違いの方が多かったです。動詞を答える時には、必ず時制や形を意識して答えましょう。

また、英作文をするときには、自分が書いた英文が、意味ではなく、文の形式としておかしくないかのチェックはしてみましょう。変な文の形にならにように、使える構文は率先して使っていくとよいです。

2018年1月26日金曜日

1月26日(金)中1英語の授業報告

今日は一般動詞の過去形の復習と、教科書内容の和訳、問題演習を行いました。

一般動詞の過去形については、変化の仕方も含めよく出来ていました。
今回の教科書内容の文法事項は、Why~?Because~.でした。
英文和訳も和文英訳もちゃんと出来ていました。ここは新出の語句をしっかり覚えて使えるようにすれば大丈夫そうです。

単語の覚え方について、今日から新しい試みをスタートしてみました。来週のテストの時にどれくらい覚えているのか気になるので、一週間欠かすことなくやってみてください。


今日の宿題
単語 P78・(78が終わったら80以降も)
マイクリア P174~177

2018年1月25日木曜日

1月25日(木)中3数学の授業報告

今日は平成24年度の都立問題を使って問題演習を行いました。

今日の演習では序盤の基本問題はしっかり解く事が出来ていましたので、それは良かったです。
ただ、後半の問題で解けるはずの問題を幾つか落としてしまっていたのがよくありませんでした。

解説を聞いている中で「あ~、やっちゃった」と思うようなミスをしてはいけません。そう思う問題は、解けたはずの問題です。問題の読み違いや単純計算のミスは絶対しないように注意深くやってください。特に、今日の様な問題の見間違いは今後絶対しないでください。勿体なさ過ぎます。

既に都立の数学の問題であればしっかり点数が取れるだけの実力はあります。スピード的にもそんなにギリギリになる感じもないので、もう少し丁寧に問題を見てあげましょう。

1月25日(木)小5体験授業報告

今回は説明文の読解問題をやりました。

文章内容としては少し難しかったかもしれません。説明文の問題では特に、指示語の指す内容は把握したうえで読み進めることをお勧めします。前からしっかり内容を把握して追っていかないと、途中で何を言っているのかわからなくなってしまうことが多々あるからです。

今回の問題でも、問題で聞かれている内容が、実は指示語が指している内容を答えてほしいだけのものなどもありました。傍線部付近の指示語には特に注意です。

筆者が何を言いたいのか、またその文章のテーマを読み取りながら問題を解けるように、説明文は練習していきましょう。

1月25日(木)小5体験授業報告

今日の体験授業では割合の問題をやりました。

割合の公式は一発では出てこなかったものの、全て答えることが出来ていました。
ただ、比べられる量ともとにする量の判断がややあいまいだったのが気になりました。割と感覚的に判断しているようでしたが、基本的な問題ではそれで出来ても、文章問題になった時に困ることがあるので、明確に判断出来るような練習をした方が良いです。

今日教えた式の形を意識的に作れるようになると、どちらがもとにする量なのかの判断もしやすくなります。文章内容からよく考えて式の形を作れるように練習してみてください。

2018年1月24日水曜日

1月24日(水)中2数学の授業報告

今日は平行四辺形の性質・平行四辺形になる事の証明の復習と演習を行いました。

平行四辺形の性質と平行四辺形になるための条件であやふやだったものは、次回までにちゃんと書けるように練習しておいてください。

平行四辺形になる証明では、「1組の対辺が平行で~」の条件を使う問題がとても多いですが、問題の図の中に対角線が2本引かれている問題の場合「対角線がそれぞれの~」を使う頻度が高くなります。
なので、問題を見たときに対角線が引かれているようであれば、それぞれの対角線に注目してみるのも解く手がかりを探すのに効果的な場合がある、ということを覚えておいてください。


今日の宿題
マイクリア P164・(166)

2018年1月23日火曜日

1月23日(火)中1数学の授業報告

今日は作図の復習をしたのち、色々な立体に入りました。

作図方法について、垂線の作図方法を一つ忘れてしまっていました。また、2辺からの距離が等しい点の求め方、接線の作図、円の中心の求め方についても忘れてしまっていたので、家でしっかり復習することが必要です。作図は次回のテストでも一つ二つは必ず出てくると思うので、どれが出ても対応できるように練習しておきましょう。

立体では、正多面体やねじれの位置、線と面の平行、垂直について勉強しました。正多面体の頂点や辺の数などは暗記してしましましょう。その方が早いです。


今日の宿題
keyワーク P133・140の表の暗記

1月23日(火)小5体験授業報告

今日の体験授業では割合について勉強をしました。

割合の公式について、全ての式をちゃんと覚えていたわけではないようなので、3つの公式をまとめたものを教えました。公式をそれぞれ覚えておくのはもちろん大事なのですが、忘れてしまったといった時に便利なものですので覚えておくとよいでしょう。

百分率を割合に直すのは問題なく出来ていましたが、歩合は若干うろ覚えなところがありました。ただ、歩合を百分率に直したりは出来ていたので、そこから問題を解く事が出来るようにしました。

文章問題では、聞かれるものがシンプルな問題はすぐに解けていましたが、少しひねった問題になるとうまく整理出来なかったようです。なので、問題が言っていることを一つ一つ整理しながら解いていったところちゃんと式をたてて解く事が出来ていました。

割合の問題でわからなくなってしまったら、今日の授業でやったように「〇の割合は△である」の形になるよう文章を作り変えましょう。そうすれば、もとにする量、比べられる量が見えてくるかと思います。

2018年1月22日月曜日

1月22日(月)中3英語の授業報告

今日は平成23年度の都立入試問題を使って演習を行いました。

今回の問題では、長文の内容に少し難しめの単語が出ていたため、はっきりとした意味が解らない状態で文を読み進めることになりました。実際の入試の時でも、長文で知らない単語が出てくる可能性はあります。その時は、なんとなくの意味を推測して読んでいってみましょう。読み進めるうちに別の言い方をすることで意味を示唆してくれることもあります。ですので、そういう時は焦らず、何だろうとあまり考えこまないように注意してください。時間のロスが大きくなります。

作文・記述問題では、書いた内容としてはいいと思いますが、スペルミスや熟語の間違いがありました。特にスペルミスは一番もったいないので絶対にしないように、要注意です。

2018年1月20日土曜日

1月20日(土)小5体験授業の報告

今回は、割合と百分率について勉強しました。

割合の3つの公式については、まだ学校ではやっていないものもあったようです。公式を確認しながら、それぞれを求める問題を解きました。
割合を求める問題に関しては、問題なく解けていました。比べられる量ともとにする量については、最初逆に捉えていましたが、説明後の問題では解く事が出来ていました。

この比べられる量と、もとにする量の判断が割合の問題では重要になってきます。だいたい間違えてる生徒の殆どはこれの取り違えで間違えます。
ですので、特に文章問題での判断をしっかりすることを念頭に、今後勉強していくと良いかと思います。

歩合に関しては軽くしかやりませんでしたが、考え方は百分率と同じなので、学校で出てきても焦らず対応してください。