2021年10月5日火曜日

10月5日(火)20時の授業報告

中3英語
今日は関係代名詞の主格と目的格の問題をやりました。
それぞれの文の違いなども説明しましたので、場合に応じて使い分けが出来るように練習をしておきましょう。省略についても出来る場合と出来ない場合があるので間違えないように注意しましょう。

10月5日(火)18時の授業報告

中1数学
今日は座標と比例反比例の式の求め方をやりました。
座標の問題は特に難しいことはないと思いますが、対称の問題はミスしないように気をつけて解きましょう。比例と反比例は確実に式を作れるように練習をしておきましょう。

今日の宿題
マイクリア  P118・119・124・125

中3数学
今日は二次関数の利用問題と相似の問題をやりました。
二次関数の利用問題はまたテスト前に色々な問題をやる予定ですが、基本的なものの求め方は忘れないように今後の学校の授業などでも練習をしておくようにしましょう。
相似は次回以降で証明問題をやりますので、相似条件は確実に頭に入れておきましょう。

今日の宿題
マイクリア  P128・129

10月5日(火)17時の授業報告

小4算国
今日は計算の順序の問題を練習しました。
計算の順序は正しく出来ているのに計算式そのものを間違えるといったミスがありました。問題を良く見て解きましょう。

小6算数SR
今日は比例の問題をやりました。
比例と反比例を一度に説明したのですが、今日は比例の問題だけをやりました。
反比例の問題の時にわからないこともあるかと思いますので、その時は再度説明をしようと思います。

今日の宿題
新小問P107まで

小6算数NS
今日は反比例の問題をやりました。
比例の復習も少しやりました。反比例との違いを捉えつつ勉強をしていくとよりしっかりと理解できると思います。

今日の宿題
新小問P112まで

2021年10月4日月曜日

10月4日(月)20時の授業報告

中3数学
今日は二次関数の図形が移動する問題と相似な図形に関する問題をやりました。
相似な図形に関しては長さを求める問題、相似の位置の問題、相似条件の問題とやりましたので、それぞれ練習して解けるようにしていきましょう。特に相似条件はこれから先の証明問題でも使いますので確実に全部覚えましょう。

今日の宿題
マイクリア  P132・133④まで

10月4日(月)18時の授業報告

中1数学SR
今日は座標の問題と比例反比例の式を求める問題をやりました。
比例反比例の式はすぐ求め方を考えなくても解けるくらいに練習をしておいた方が良いです。座標は難しいことはないと思いますが、対称の点の問題はミスもありえるので注意が必要です。

今日の宿題
マイクリア  P133まで

中1数学TR
今日は方程式の利用問題をやりました。
解き方などよく考えて進めることが出来ていますが、問題で聞かれていることを正しく答えていないミスがいくつかありました。自分が何を文字にしたのかと、何を聞かれているのかは必ずチェックして答えましょう。

今日の宿題
マイクリア  P100〜102

中1英語(振替)
今日は不規則変化動詞の過去形をやりました。
英文そのものは特に特別なことはないので、単語が書けるかどうかがポイントなのですが、なかなか良く出来ていたと思います。細かいミスにだけ注意して解きましょう。

今日の宿題
マイクリア  P187
単語P63・64

中1理科
今日はバネの伸びに関する問題をやりました。フックの法則に絡めた問題はテストでも結構聞かれる聞かれる可能性が高いので、解き方をしっかり覚えて、注意するところにしっかり注意して解くようにしましょう。

今日の宿題
プリント

中3国語
今日は漢文の問題をやりました。
漢文の問題というよりも古文の問題に少し近かったのですが、本文の意味を読み取るのに苦戦をしていたようです。意味のわからない語句が多くなるので、現代語訳をするのはなかなか難しいですが、文のニュアンスなどからも大体の雰囲気を読み取って考えてみましょう。

今日の宿題
マイクリア  P109まで

中3数学(振替)
今日は二次関数と一次関数の交わる問題をやりました。
特別な公式も教えたので、通常の解き方と公式を使った解き方の両方を出来る様にしておくと良いと思います。特に公式は使いこなせると非常に早いです。

10月4日(月)17時の授業報告

小5算数
今日は倍数と約数を使った問題の練習をやりました。
倍数を使って解くのか約数を使って解くのかの見分け方も教えましたので、テストで出た時はそれを思い出してどっちを使って解くのか正しく決められると良いです。

小6国語
今日は四字熟語の問題と説明文の問題をやりました。
四字熟語は知らない言葉の問題もあったようですが、よく考えて答えを導き出すことが出来ていたと思います。言葉そのものを知らなくてもうまく工夫して答えを出すことが出来ていて良かったと思いました。

今日の宿題
漢字25
新小問P41まで

10月4日(月)16時の授業報告

小6算数
今日は図形の問題の練習を過去問を使ってやりました。
今までの図形の授業で教えた事を使って解くような問題も出てきました。結構頻繁に図形の問題では使われているようなので、同じような問題で解き方に迷わないようにしていきたいものです。

10月2日(土)18時の授業報告

中1英語
今日は不規則変化の動詞の問題をやりました。
ここは言葉の語順などは特に変わらないので、今まで勉強してきたことがわかっていれば難しくはないはずです。ただ、不規則変化の形だけは個々に覚えていかないといけないので、単語を書いて練習していきましょう。

今日の宿題
単語61・63
keyワークP68〜70

2021年10月2日土曜日

10月2日(土)16時の授業報告

中2数学
一次方程式の利用問題をやりました。
面積の2等分の問題や動点の問題など利用問題の代表的な問題をやりましたので、まずはそれをしっかり解けるようにしていきしょう。一通り一次関数の利用問題が終わったら合同に進みたいと思います。

今日の宿題
マイクリア  P104

中3数学
相似の問題をやりました。
相似の問題は相似比を求めたりする時に、対応する点の順番も考えて解かないといけません。大きさが違いますが形は同じなのでそういった点からも考えてみると対応の順番が見えると思います。

今日の宿題
マイクリア  P134・135④まで

2021年10月1日金曜日

10月1日(金)20時の授業報告

中3数学
今日は二次関数の動点の問題・等積変形の問題・相似の問題をやりました。
相似に関しては今後勉強する証明の問題がメインになってくるとは思いますが、辺の長さを求めたり作図をしたりといったものもテストで出題される可能性はあります。序盤でやってからはあまりやらなくなってしまう事柄なので、今のうちにやり方は押さえておきましょう。

10月1日(金)18時の授業報告

中1英語
今日は三単現の問題をやりました。
三単現について説明を行い、問題を解いてもらいましたがしっかり動詞の形を注意して解くことが出来ていたと思います。今後ずっと動詞の形を気にして英文を書くようになりますので、主語のチェックは自然とできるようにしていきましょう。

今日の宿題
マイクリア  P107まで
単語P63・64

10月1日(金)16時の授業報告

小6国語
今日は物語文の読解と説明文の読解をやりました。
物語文の方が読みやすいとは思いますが、説明文も出題されるのでこちらも内容掴めるようにしていきましょう。特に説明文はテーマをちゃんと掴めるように読んでいきましょう。