今日は確率の勉強をしました。
樹形図を使って確立を求めるやり方、さいころを投げた時の出目の確立の求め方を中心に行いました。
樹形図を書いて解くやり方以外にも計算を使って解くやり方も教えましたが、これは特に使えなくてもいいです。樹形図を書いて解くやり方をまずはしっかり出来るようにしてください。
確率は都立入試の問題にも出る可能性のある単元です。それほど難しい問題が出題されるわけではないので、基礎部分をしっかり出来るようにしておくと後々よいかと思います。
2018年2月28日水曜日
2018年2月27日火曜日
2月27日(火)中1英語の授業報告
今日はテスト範囲内の熟語の総まとめをしました。
英作文や穴埋め問題で熟語の知識がそのまま問われる可能性も高いと思うので、しっかり
熟語を覚えていくことも大事だと思います。
テストで出たときには、文に合うように動詞の形を変えることも忘れないでおいてください。
今日の宿題
今日やった熟語を最後に一通り確認しておこう
英作文や穴埋め問題で熟語の知識がそのまま問われる可能性も高いと思うので、しっかり
熟語を覚えていくことも大事だと思います。
テストで出たときには、文に合うように動詞の形を変えることも忘れないでおいてください。
今日の宿題
今日やった熟語を最後に一通り確認しておこう
2018年2月23日金曜日
2月23日(金)中2英語の授業報告
今日はテスト前最後のまとめをしました。
比較級、最上級の確認。教科書に出てきた表現の確認を中心に行いました。
あとはテストに向けて、一通り語句の確認を行い、学校のワークの確認はしっかりやっておきましょう。
テスト当日も、英文を書く時には必ず時制を確認して、現在形で書くのか、過去形にしないといけないのか判断をしましょう。せっかくわかっても、細かいところで間違えるととてももったいないです。
比較級、最上級の確認。教科書に出てきた表現の確認を中心に行いました。
あとはテストに向けて、一通り語句の確認を行い、学校のワークの確認はしっかりやっておきましょう。
テスト当日も、英文を書く時には必ず時制を確認して、現在形で書くのか、過去形にしないといけないのか判断をしましょう。せっかくわかっても、細かいところで間違えるととてももったいないです。
2月23日(金)中1英語の授業報告
今日もテスト範囲の復習を行いました。
文法的なことは、まだ覚えていることも多いのですが、語句的な知識がだいぶ抜けています。
単語だけでなく熟語などもしっかり押さえておかないとテストで書けなくなってしまいます。
他の教科の勉強もあり大変だと思いますが、うまく時間を使って語句等の暗記をしっかりやってください。
プリント 29Bまで
文法的なことは、まだ覚えていることも多いのですが、語句的な知識がだいぶ抜けています。
単語だけでなく熟語などもしっかり押さえておかないとテストで書けなくなってしまいます。
他の教科の勉強もあり大変だと思いますが、うまく時間を使って語句等の暗記をしっかりやってください。
プリント 29Bまで
2月23日(金)小5体験授業報告
今回の体験授業では、割合の問題をやりました。
ストレートにもとにする数や比べる数を聞く問題は、まず問題なく解いていました。
ただ、少しひねった問題になった時に、何をもとにした割合なのかがちゃんと意識して解けていなかったので、そこを問題文を読む中で意識して解くように練習しました。
後半の問題では、計算ミスはありましたが、ちゃんともとにする数を意識して解く事が出来ていたと思います。今後も注意して解くようにしていくと、文章問題でひっかかることも減ると思います。
ストレートにもとにする数や比べる数を聞く問題は、まず問題なく解いていました。
ただ、少しひねった問題になった時に、何をもとにした割合なのかがちゃんと意識して解けていなかったので、そこを問題文を読む中で意識して解くように練習しました。
後半の問題では、計算ミスはありましたが、ちゃんともとにする数を意識して解く事が出来ていたと思います。今後も注意して解くようにしていくと、文章問題でひっかかることも減ると思います。
2018年2月22日木曜日
2月22日(木)中3数学の授業報告
今日は入試前日ですので、軽く計算問題などを解いて終わらせました。
もう最後ですので、特に言う事はありません。いつも通り自分の実力を出すことが出来れば、全く問題なく合格できると思っています。
途中わからない問題に遭遇したら、一度深呼吸して落ち着きましょう。解けないレベルの問題はそうはないはずです。問題文をもう一度読み直し、何か見落としはないか確認してみましょう。それでもうまくいきそうにない時は、思い切って次に進んじゃいましょう。
落ち着いてミスをしないよう頑張ってきてください。
もう最後ですので、特に言う事はありません。いつも通り自分の実力を出すことが出来れば、全く問題なく合格できると思っています。
途中わからない問題に遭遇したら、一度深呼吸して落ち着きましょう。解けないレベルの問題はそうはないはずです。問題文をもう一度読み直し、何か見落としはないか確認してみましょう。それでもうまくいきそうにない時は、思い切って次に進んじゃいましょう。
落ち着いてミスをしないよう頑張ってきてください。
2018年2月21日水曜日
2月21日(水)中2数学の授業報告
今日は学校のワークを使って試験範囲の演習を行いました。
試験範囲表にて、出題が明言されている問題があったので、それは必ず何度も解いて確実に解けるようにしておきましょう。
また、計算や連立方程式も出るとなっていますので、一度簡単に復習をしておいた方がよいでしょう。計算ミスをしないように丁寧に解いていきましょう。
試験範囲表にて、出題が明言されている問題があったので、それは必ず何度も解いて確実に解けるようにしておきましょう。
また、計算や連立方程式も出るとなっていますので、一度簡単に復習をしておいた方がよいでしょう。計算ミスをしないように丁寧に解いていきましょう。
2018年2月20日火曜日
2月20日(火)中1数学の授業報告
今日は立体の体積・表面積の復習をしたのち、テスト範囲の復習に入りました。
いきなり比例・反比例のところでつまづいていました。やはり、学校のワークをちゃんと出来ていないような気がします。前にも書きましたが、範囲が広いので、だいぶ前にやったものも試験範囲に含まれています。ちゃんと復習して、全くわからないなんて事がないようにしてください。
学校のワークがどれだけ進んでいるかは今度チェックします。
今日の宿題
プリント26Bまで
いきなり比例・反比例のところでつまづいていました。やはり、学校のワークをちゃんと出来ていないような気がします。前にも書きましたが、範囲が広いので、だいぶ前にやったものも試験範囲に含まれています。ちゃんと復習して、全くわからないなんて事がないようにしてください。
学校のワークがどれだけ進んでいるかは今度チェックします。
今日の宿題
プリント26Bまで
2018年2月19日月曜日
2月19日(月)中3英語の授業報告
今日は平成28年度の過去問を使って演習を行いました。
後半の長文読解問題では、文章内容をちゃんと読み取ることが出来ていますが、時間がなくなるとここの正答率が下がるので、当日は時間配分に気を付けて解くようにしましょう。
途中の英作文問題に時間がかかるようであれば後回しにして、先に長文問題を余裕をもって取り掛かってから、最後に作文を解くようにした方が、点数に繋がるかもしれません。
後半の長文読解問題では、文章内容をちゃんと読み取ることが出来ていますが、時間がなくなるとここの正答率が下がるので、当日は時間配分に気を付けて解くようにしましょう。
途中の英作文問題に時間がかかるようであれば後回しにして、先に長文問題を余裕をもって取り掛かってから、最後に作文を解くようにした方が、点数に繋がるかもしれません。
2018年2月16日金曜日
2月16日(金)中2英語の授業報告
今日もテスト範囲の復習問題をやりました。
重要語句の確認や、文法問題を中心に解いています。今回は範囲が広い分、重要語句も多いのでなるべく早い段階で語句を覚えられるように練習をしておきましょう。
学校のワークや、語順トレーニングの該当ページは必ず数回はやっておきましょう。ここからそのまま出題されるパターンもありえます。後でちゃんとやっておけばよかったとならないように、早め早めに動きだしましょう。
重要語句の確認や、文法問題を中心に解いています。今回は範囲が広い分、重要語句も多いのでなるべく早い段階で語句を覚えられるように練習をしておきましょう。
学校のワークや、語順トレーニングの該当ページは必ず数回はやっておきましょう。ここからそのまま出題されるパターンもありえます。後でちゃんとやっておけばよかったとならないように、早め早めに動きだしましょう。
2月16日(金)中1英語の授業報告
今日からテスト範囲の総復習に入りました。
今回は試験範囲が広いので、出てくる語句も多いですし、文法も多いです。
重要語句は一通り覚えておいた方が良いかと思いますので、今日渡したプリントや、学校のワークも使って覚えるようにしましょう。
文法的には、進行形と過去形が出てきます。現在の文なのか、進行形なのか、過去なのかを判断して動詞の形を正しく選べるように練習していきましょう。
今日の宿題
プリント 26Bまで
key単語 P92・94
今回は試験範囲が広いので、出てくる語句も多いですし、文法も多いです。
重要語句は一通り覚えておいた方が良いかと思いますので、今日渡したプリントや、学校のワークも使って覚えるようにしましょう。
文法的には、進行形と過去形が出てきます。現在の文なのか、進行形なのか、過去なのかを判断して動詞の形を正しく選べるように練習していきましょう。
今日の宿題
プリント 26Bまで
key単語 P92・94
2018年2月15日木曜日
2月15日(木)中3数学の授業報告
今日は平成27年度の都立過去問と、平面図形の練習問題をやりました。
平面図形や空間図形の応用問題を解けるようになることも大事ですが、計算問題などの基礎のところでの間違いをなくすことの方がより大切です。特に、一問目での間違いが意外と多いので、毎回よく注意して解くようにしましょう。
都立の入試倍率が発表になりました。各学校上がり下がりありますが、あまり倍率を意識しすぎないようにしましょう。倍率が上がっていても、慌てず自分の今出来ることをしっかりこなしていきましょう。
平面図形や空間図形の応用問題を解けるようになることも大事ですが、計算問題などの基礎のところでの間違いをなくすことの方がより大切です。特に、一問目での間違いが意外と多いので、毎回よく注意して解くようにしましょう。
都立の入試倍率が発表になりました。各学校上がり下がりありますが、あまり倍率を意識しすぎないようにしましょう。倍率が上がっていても、慌てず自分の今出来ることをしっかりこなしていきましょう。
2018年2月14日水曜日
2月14日(水)中2数学の授業報告
今日はテスト範囲の復習問題をやりました。
今回の試験範囲は証明に関する問題が多いですが、試験問題はそれだけではないはずなので、他のところもしっかり押さえておいてください。
特に、同じ面積の三角形を探す問題や、角度や長さの問題も出る可能性も高いので練習をしておいた方がよいでしょう。
学校の問題集は提出じゃなくても、そこから出題される可能性もあるので必ず一度は全部解くようにしてください。
今回の試験範囲は証明に関する問題が多いですが、試験問題はそれだけではないはずなので、他のところもしっかり押さえておいてください。
特に、同じ面積の三角形を探す問題や、角度や長さの問題も出る可能性も高いので練習をしておいた方がよいでしょう。
学校の問題集は提出じゃなくても、そこから出題される可能性もあるので必ず一度は全部解くようにしてください。
2018年2月13日火曜日
2月13日(火)中1数学の授業報告
今日は前回の立体の体積を復習した後、立体の表面積について勉強しました。
体積の求め方が、ぼんやりとしか覚えていませんでした。特に、錐体の体積の求め方を忘れてしまっていました。テストまでに確実に覚えましょう。
表面積は、円錐の表面積以外まで教えました。柱体の側面積の求め方は、なぜそのやり方で解けるのかも含めてしっかり理解しておきましょう。
今回のテスト範囲が配布されています。どの教科もかなり範囲が広いので、提出物をやるので精一杯にならないように、今から本気モードで勉強を進めてください。
今日の宿題
マイクリア P179~185(円錐の表面積を除く)
体積の求め方が、ぼんやりとしか覚えていませんでした。特に、錐体の体積の求め方を忘れてしまっていました。テストまでに確実に覚えましょう。
表面積は、円錐の表面積以外まで教えました。柱体の側面積の求め方は、なぜそのやり方で解けるのかも含めてしっかり理解しておきましょう。
今回のテスト範囲が配布されています。どの教科もかなり範囲が広いので、提出物をやるので精一杯にならないように、今から本気モードで勉強を進めてください。
今日の宿題
マイクリア P179~185(円錐の表面積を除く)
2018年2月12日月曜日
2月12日(月)中3英語の授業報告
今日は平成26年度の都立入試問題を使って問題演習を行いました。
今日の問題は長文の内容が少し読み取りにくい内容になっていました。文中に知らない単語や、なんて訳せばいいのかわからない語句が出てくることが要因でした。
以前にも書いたことがありますが、入試問題において、知らない単語や語句が出てくることがあります。これは、単語の勉強不足とかそういうことではなく、割とありえることです。ですが、基本的にはそういう語句は話の流れからある程度の推測が出来る単語ですので、パニックにならず落ち着いて対処できるようにあらかじめその様な単語が出た時の心構えをしておきましょう。
問題に直結するような単語でなければ、そのまま読み進めてもそれほど影響ないはずです。絶対に焦らないようにしてください。
今日の問題は長文の内容が少し読み取りにくい内容になっていました。文中に知らない単語や、なんて訳せばいいのかわからない語句が出てくることが要因でした。
以前にも書いたことがありますが、入試問題において、知らない単語や語句が出てくることがあります。これは、単語の勉強不足とかそういうことではなく、割とありえることです。ですが、基本的にはそういう語句は話の流れからある程度の推測が出来る単語ですので、パニックにならず落ち着いて対処できるようにあらかじめその様な単語が出た時の心構えをしておきましょう。
問題に直結するような単語でなければ、そのまま読み進めてもそれほど影響ないはずです。絶対に焦らないようにしてください。
2018年2月9日金曜日
2月9日(金)中2英語の授業報告
今日は学校の教科書内容の予習と、テスト範囲の復習を行いました。
教科書内容は今日でほぼ終えたので、次回以降はテスト対策となります。前回のテストからだいぶ時間が経っていて、忘れてしまっている文法などもあると思いますので、問題を解きながら復習をしていきたいと思います。その中で、熟語などの語法も出てくると思いますので、覚えてテストで書けるようにしていきましょう。
今日の宿題
keyワーク 154・155
教科書内容は今日でほぼ終えたので、次回以降はテスト対策となります。前回のテストからだいぶ時間が経っていて、忘れてしまっている文法などもあると思いますので、問題を解きながら復習をしていきたいと思います。その中で、熟語などの語法も出てくると思いますので、覚えてテストで書けるようにしていきましょう。
今日の宿題
keyワーク 154・155
2月9日(金)中1英語の授業報告
今日は一般動詞の過去形、規則・不規則両方とも演習を行い、学校の教科書内容についても内容和訳、問題演習を行いました。
不規則変化動詞は、一部もう覚えることが出来ているようです。テストに向けてよりたくさんの単語を覚えられるようにしましょう。
一年生の内容は、次回でほぼ終わるかと思いますので、テストまでの残りの回はテスト対策を行っていきます。
今日の宿題
マイクリア P182・183
key単語 P88・90
不規則変化動詞は、一部もう覚えることが出来ているようです。テストに向けてよりたくさんの単語を覚えられるようにしましょう。
一年生の内容は、次回でほぼ終わるかと思いますので、テストまでの残りの回はテスト対策を行っていきます。
今日の宿題
マイクリア P182・183
key単語 P88・90
2018年2月8日木曜日
2月8日(木)中3数学の授業報告
今日は併願校入試に向けての演習を行いました。
基本、併願校の問題についてはしっかりと解けそうなものを取っていけば問題ない点数にはなると思いますので、基本的な計算問題や、関数などでも基礎レベルの問題についてはミスを
しないように注意して解いてくるようにしましょう。
そんなに気負わなくても大丈夫なテストなので、変に緊張しなくてもよいです。
落ち着いて普段通りに解いてきましょう。
基本、併願校の問題についてはしっかりと解けそうなものを取っていけば問題ない点数にはなると思いますので、基本的な計算問題や、関数などでも基礎レベルの問題についてはミスを
しないように注意して解いてくるようにしましょう。
そんなに気負わなくても大丈夫なテストなので、変に緊張しなくてもよいです。
落ち着いて普段通りに解いてきましょう。
2018年2月7日水曜日
2月7日(水)中2数学の授業報告
今日は、特別な平行四辺形の証明問題を演習した後、場合の数に進みました。
証明問題について、何を使って証明していけば良いのかをしっかり見つけることが出来る問題が増えたように思います。また、解答に記載されている解法以外にも自分で解き方を見つけて証明することが出来ています。
場合の数について、まずは樹形図を正しく書けるように、読み取れるようにしていきましょう。そのうえで、問題が順列の問題なのか、組み合わせの問題なのかを判断して解いていけるように練習していきます。
次回は場合の数、確率をやっていきます。
今日の宿題
keyワーク P143
証明問題について、何を使って証明していけば良いのかをしっかり見つけることが出来る問題が増えたように思います。また、解答に記載されている解法以外にも自分で解き方を見つけて証明することが出来ています。
場合の数について、まずは樹形図を正しく書けるように、読み取れるようにしていきましょう。そのうえで、問題が順列の問題なのか、組み合わせの問題なのかを判断して解いていけるように練習していきます。
次回は場合の数、確率をやっていきます。
今日の宿題
keyワーク P143
2018年2月6日火曜日
2月6日(火)中1数学の授業報告
今日は、投影図の書き方、立体の体積について勉強しました。
投影図を書く時は、実際は奥にある線や、正面から見たときに見える線を書き忘れないように注意して書きましょう。何度か問題を解くと慣れてくるかと思います。
体積の問題は、まずは公式をしっかり覚えてください。特に球の体積は公式を覚えてないと全く出来ないと思うので絶対に覚えましょう。またπの書き忘れが結構ありました。宿題をやるときにも要注意です。
今日の宿題
マイクリア P174・175・180
投影図を書く時は、実際は奥にある線や、正面から見たときに見える線を書き忘れないように注意して書きましょう。何度か問題を解くと慣れてくるかと思います。
体積の問題は、まずは公式をしっかり覚えてください。特に球の体積は公式を覚えてないと全く出来ないと思うので絶対に覚えましょう。またπの書き忘れが結構ありました。宿題をやるときにも要注意です。
今日の宿題
マイクリア P174・175・180
2018年2月5日月曜日
2月5日(月)中3英語の授業報告
今日は平成25年度の都立過去問を使って問題演習を行いました。
数問ケアレスミス的なものがあり、もったいない点数の落とし方をしているものがありました。どちらも記述問題のものでしたが、出来れば書いた段階で違和感を持ってほしいものでもありました。
今回の長文内容は使っている単語の訳し方的にも、少し読み取りにくい内容だったかもしれません。そんな中でもなんとかニュアンスを読み取って、読み進めようとしたのは良かったです。もっと周りの話の流れに沿って考えられるようになるとよりよくなると思います。前後の話の流れをうまく掴んで推測してみましょう。
数問ケアレスミス的なものがあり、もったいない点数の落とし方をしているものがありました。どちらも記述問題のものでしたが、出来れば書いた段階で違和感を持ってほしいものでもありました。
今回の長文内容は使っている単語の訳し方的にも、少し読み取りにくい内容だったかもしれません。そんな中でもなんとかニュアンスを読み取って、読み進めようとしたのは良かったです。もっと周りの話の流れに沿って考えられるようになるとよりよくなると思います。前後の話の流れをうまく掴んで推測してみましょう。
2018年2月2日金曜日
2月2日(金)中2英語の授業報告
今日は教科書内容についてと、比較表現のまとめをしました。
教科書内容は全訳をしながら、語句や文法の解説を行いました。新出の語句などは早い段階で覚えてしまいましょう。
比較の問題では比較級、最上級の形で少しですが間違いがありました。細かいところですが、スペルミスをしないように練習はするようにしてください。
比較表現の語順がわからなくなったときは、比較じゃない文を考えて語順を確認するようにしましょう。テストに向けて、学校のワークなども使いながら演習を進めてください。
今日の宿題
keyワーク P144・145
教科書内容は全訳をしながら、語句や文法の解説を行いました。新出の語句などは早い段階で覚えてしまいましょう。
比較の問題では比較級、最上級の形で少しですが間違いがありました。細かいところですが、スペルミスをしないように練習はするようにしてください。
比較表現の語順がわからなくなったときは、比較じゃない文を考えて語順を確認するようにしましょう。テストに向けて、学校のワークなども使いながら演習を進めてください。
今日の宿題
keyワーク P144・145
2月2日(金)中1英語の授業報告
今日は動詞の過去形について勉強しました。
前回までやっていた規則変化動詞に加え、今日は不規則変化動詞も勉強しました。
文の形式はどちらでも変わりませんが、不規則変化の場合、原形とセットで覚えていないと疑問文や否定文の時に原形がわからず戻すことが出来なくなってしまうので、必ずセットで覚えるようにしましょう。
単語テストは前回教えた覚え方がなかなか良かったようで、かなりの高得点でした。
以後もこの覚え方で続けてみましょう。
今日の宿題
マイクリア P178~180の表
key単語 P80・82
前回までやっていた規則変化動詞に加え、今日は不規則変化動詞も勉強しました。
文の形式はどちらでも変わりませんが、不規則変化の場合、原形とセットで覚えていないと疑問文や否定文の時に原形がわからず戻すことが出来なくなってしまうので、必ずセットで覚えるようにしましょう。
単語テストは前回教えた覚え方がなかなか良かったようで、かなりの高得点でした。
以後もこの覚え方で続けてみましょう。
今日の宿題
マイクリア P178~180の表
key単語 P80・82
2018年2月1日木曜日
2月1日(木)中3数学の授業報告
今日は平成25年度の都立過去問を使って演習をしました。
今回の問題では、解けなければいけない問題は全て正解していました。
関数の問題に関しても、最後の問題までしっかり解く事が出来ていたのは自信にも繋がったのではないかと思います。
実際の都立入試の問題でもここまで取れるというのが実感出来たのではないかと思いますので、残りの授業では、平面図形・空間図形での得点を極力上げられるようにしていこうと思います。
今回の問題では、解けなければいけない問題は全て正解していました。
関数の問題に関しても、最後の問題までしっかり解く事が出来ていたのは自信にも繋がったのではないかと思います。
実際の都立入試の問題でもここまで取れるというのが実感出来たのではないかと思いますので、残りの授業では、平面図形・空間図形での得点を極力上げられるようにしていこうと思います。
登録:
投稿 (Atom)